さて今年もこの時期がやって参りました。 まもなく文化財の修理現場が特別公開されます。 \詳しい情報は公式サイトからご確認ください!/ 公開ヶ所は以下の通りです。 10月18日(要申込9月24日17時まで、1日4回→9:30~、11:00~、13:30~、15:00~) ・報…
先月分は早めにまとめました。 8月1日 8月13日 8月14日 8月15日 8月17日 8月19日 8月20日 8月22日 8月28日 8月31日 8月1日 いつか京町家を改修して住んでみたいと思ってはいますが、やはり思っていたよりもコストが掛かりそうです…。 8月13日 興味深いですね…
月末のまとめでは、毎月のように「あっという間のひと月でした!」と書いていますが、今月は時間の経過が遅く感じられました。 暑さのせいでしょうか? 明日から9月に入るからと言ってこの暑さが今日で終わるわけではありませんが、今月に限ってはようやく8…
遅ればせながら7月分の気になる記事をまとめました。 7月2日 7月3日 7月11日 7月12日 7月13日 7月14日 7月15日 7月24日 7月30日 7月2日 私もいつか参加してみたいなと思っています。 抽選がかなりの倍率なのでかなり奇跡に近いですが…。 元伊勢内宮皇大神社…
新収品展が開催されるということだったので、今年の夏も京都国立博物館に出掛けて来ました。 \前回のようすはこちらからどうぞ!/ 去年はなかったようなので(恐らく)、2年振りだったのでしょうか? 特集展示 新収品展 今回の新収品展では、2024年度まで…
先日、初めて空也堂に行って来ました。 開創は空也上人で、御本尊は空也上人の自作と言われる空也上人像です。 当初は三条櫛笥にあったそうで、それゆえに櫛笥道場、または市中道場とも呼ばれていました。 現在地に移ってきたのは、応仁の乱で焼亡したためで…
先日久しぶりに妙心寺に出掛けたのですが、その際に初めて浴室の写真を撮りました。 妙心寺の浴室は、明智光秀ゆかりの建物です。 といっても光秀の没後に建立されたので、本人が創建したり、現地に訪れたりといったことはありません。 創建したのは光秀の母…
京都といえば京町家。 京町家でいただける食べ物といえば、和食系かそれともスイーツなどのカフェ系かと想像するところですが、なんとカレーうどんが食べられるお店があります。 阪急烏丸駅から徒歩約5分、新町通沿いにあります。 元は呉服店だったお店だそ…
境内に休憩所を設けている社寺は多くありますが、その一つが下鴨神社の「休憩処 さるや」です。 オープンは2011年なので、比較的新しいお店のようですね。 場所は糺の森の中、楼門の南に位置する南口鳥居のそばにあります。 ちなみに下鴨神社と言えば、後醍…
久しぶりに真如堂に出掛けてきました。 今回の目的は、毎年7月25日に行なわれる「真如堂宝物虫払会」です。 普段は宝蔵に納められているという約200点の寺宝(仏画など)を虫干しするための行事です。 私は昼過ぎ頃の到着でしたが、皆さま暑さにも負けずで本…