立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

年中行事-祭-祇園祭

菊水鉾の名の由来!菊水の井跡は武野紹鴎邸跡地にある!

前祭が終了し、後祭の宵々々山が始まっている京都市内ですが、前祭の鉾の一つでもある菊水鉾には、ゆかりの場所があります。 菊水の井跡です。 数年前の京都検定一級の問題にも出題がありました。 町内に古くから存在し、菊水鉾の名前の由縁にもなっている井…

大丸京都のショーウィンドウで祇園祭を楽しむ(2023)

毎年7月になると、大丸京都のショーウィンドウには祇園祭関連の展示がなされます。 地元の方にはお馴染みでしょうし、それを祇園祭の楽しみの一つにしている観光客の人もいるかもしれません。 地下道にはミニチュア山鉾が勢揃い! 大丸京都にて一般販売もさ…

祇園祭の主役は山鉾?真の主役の存在とは

祇園祭の主役を山鉾だと思っている方が多いと聞きます。 祇園祭が何のために行われているか、そしてその神事の一つである山鉾巡行がどんな役割を果たしているかを知らない観光客にしてみれば、そう思ってしまうのも無理はありません。 一観光客である私も、…

八坂神社の近くにある祇園祭山鉾館をご存知ですか?

引き続き、祇園祭関連の内容をお届けします。 八坂神社のすぐ近くに、祇園祭山鉾館という建物があります。 八坂神社から円山公園へ向かう途中にあるのですが、木々に囲まれているため正直あまり目立たない存在で、真横を通っても気が付かない方も多いかと思…

宵山での前祭・後祭の山鉾紹介といただいた授与品(2023)

今回の京都旅では、各町内に建てられた山鉾をいくつか拝見する機会がありました。 今日の投稿でその際に撮った写真を載せていこうと思います。 祇園祭初心者の私が説明するまでもなく、ネット上には山鉾に関する詳細な情報が出ていますので、詳しい説明など…

初めての観覧!祇園祭・前祭の山鉾巡行

夏の風物詩:祇園祭開催中の京都市ですが、目玉となる山鉾巡行や神幸祭・還幸祭、花笠巡行などの行事は既に終了しています。 京都検定の勉強を始めた頃は、まさか祇園祭が7月の丸々一か月間で行われるとはつゆ知らず、知っているのは前祭・後祭に行われる山…