立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

イベント

新春巡礼!都七福神まいりで福運を授かろう

全国各地に存在する七福神まいり。 7つの災いから逃れ、7つの福徳を得ることができるというのが、七福神まいりです。 室町時代末頃から始まったといわれますが、発祥は京都であり、今回ご紹介するこの「都七福神まいり」が日本最古だともいわれています。 …

秋の京都で夜長を楽しむ!夜間ライトアップ特別拝観

秋の京都観光の目的と言えば、紅葉一択の方も多いことでしょう。 青空に映える紅葉はそのコントラストがとても美しいですし、曇り空の下で見る紅葉もまた渋さがあって、冬に向けて色褪せつつあるこの季節らしい苔との調和を楽しむことも出来ます。 では夜は…

平安神宮の七夕風鈴まつり(2022)

夏になると京都の一部の神社では、境内に風鈴を飾り、その風鈴に願い事を書いた短冊を吊るすという催しが行われます。 場所は岡崎の平安神宮や洛西の松尾大社、宇治の正寿院など。 今年も既に各所にて、この風鈴まつりが始まっているようです。 昨年は唯一、…

嵐山若鮎祭(2018)

夏の京都でいただきたい魚、といえば鱧(ハモ)一択だという方も多いかもしれません。 京都の夏は祇園祭と鱧料理と言われるほど、京都人にとっても、京料理にとっても、鱧は欠かせない食材です。 旅行者にとっても、京都の夏=鱧の印象は強いのではないでし…

今は無き京都の春のイベント、東山花灯路を懐かしむ

東山花灯路は、毎年3月に東山エリアで開催されていたライトアップイベントです。 東山エリアとは、清水寺・高台寺・八坂神社・青蓮院などがある観光地としても屈指のエリアのことです。 東山花灯路、初年度の開催は2003年。 その後新型コロナウイルスの…