立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年5月まとめ

今月は2月振りに京都に出掛けることができました。 訪れた場所がたまたまそうだっただけなのかもしれませんが、思っていたより空いていたように感じました。 去年の同時期と比較しても体感的にはそんな感じです。 平等院にも行ったのですが、前回訪れたとき…

大坂冬の陣のきっかけになった?鐘銘事件で有名な梵鐘がある方広寺

方広寺大仏殿といえば、歴史好きにしてみればお馴染みの知識かもしれませんが、京都に訪れる観光客の中で、方広寺大仏殿をご存知の方はどの程度いらっしゃるのでしょうか? ちなみに私は京都検定の勉強を始めてから、その存在を知りました。 京都国立博物館…

刀剣「名物骨喰藤四郎」を所蔵する秀吉公ゆかりの豊国神社

京都には豊臣秀吉ゆかりの場所がいくつかありますが、その中でも近年、若い世代に人気なのが東山エリアにある豊国神社です。 近年の刀剣ブームにより、「名物骨喰藤四郎」の名を聞けば、ご存知の方も多いかもしれませんね。 豊国神社は、その「骨喰藤四郎」…

これからの季節に食べたい!ぎおん徳屋の本わらびもち

京都にはわらび餅が有名なお店はいくつかありますが、祇園エリアで人気のあるお店の一つが「ぎおん徳屋」です。 ご紹介するまでもなく、グルメのガイドブックに必ず載っているようなお店ですが、私も以前訪れたことがあるので、記録として残しておこうと思い…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」宝塔寺塔頭円妙院(2025)

大雲寺の向かいにある円妙院にもお邪魔してきました。 円妙院は前日ご紹介した瀧尾神社と同じで、大丸百貨店創業の下村家ゆかりの寺院です。 \瀧尾神社については以下をどうぞ/ 円妙院は下村家の菩提寺で、今回は下村家が寄進した寺宝が特別公開されました…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」宝塔寺塔頭大雲寺(2025)

今期の特別公開で一番印象に残っているのは、宝塔寺塔頭の大雲寺です。 大雲寺は、法華一揆により全焼した宝塔寺再興の際に、東山の方広寺大仏殿建立で余った資材を使って、仮本堂として建てられたのが始まりだそうです。 特別公開されたもの 見どころ満載の…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」長建寺(2025)

続いて長建寺です。 長建寺は、島の弁天さんとも呼ばれ親しまれる、御本尊が弁財天のお寺です。 山門がまるで竜宮城に来たかのような特徴的な形なので、黄檗宗のお寺なのかなと思ってしまいましたが、実際には真言宗醍醐寺のお寺だそうです。 特別公開された…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」北向山不動院(2025)

北向山不動院も、鳥羽離宮に関連するお寺です。 こちらを創建したのは鳥羽天皇で、都を守るために御本尊が北向きに安置されたことが、北向山不動院の名前の由来になっています。 特別公開されたもの 御本尊半跏不動明王 さいごに 特別公開されたもの 本堂(…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」安楽寿院(2025)

まずは安楽寿院です。 安楽寿院は、鳥羽離宮の6つの御所の内、東殿を寺に改めたものです。 阿弥陀三尊を本尊として、鳥羽上皇によって建てられました。 鳥羽離宮にあった御堂の中でも、唯一、現代まで残っているものなのだそうです。 安楽寿院は、鳥羽上皇が…

令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」まとめ(2025)

今年も春期京都非公開文化財特別公開に参加してきました。 その記録を投稿していきたいと思います。 \公開ヶ所については以下の記事をご覧ください/ 今回私が出掛けたのは5か所です。 安楽寿院 北向山不動院 長建寺 大雲寺 円妙院 伝統文化保存協会の特別…

お出汁の旨みとやさしい味わいのおばんざいが人気!京菜味のむら

せっかく京都に出掛けたならば、朝食にも和食を食べたいと思うのですが、朝早くから開店しているお店はそこまで多くないように感じています。 京菜味のむらは本店が7時からオープンするので、朝食を早めに済ませて観光を存分に楽しみたいという方におすすめ…

本願寺発祥の地!第八代門主蓮如誕生の地でもある親鸞聖人旧御廟所

今から2年ほど前、2023年は親鸞聖人生誕850年の年でした。 1262年に没した親鸞は、鳥辺野の北にある大谷に葬られます。 しかしながらあまりにも簡素な墓所だったため、末娘の覚信尼がそれを悲しく思い、新たに廟堂を建てたそうです。 それが現在の西本願寺・…

まるで生きているかのよう!躍動感あふれる木彫りの龍がある瀧尾神社

昨年は辰年ということで、話題になっていた寺社の一つが、JR・京阪東福寺駅の近くにある瀧尾神社です。 本当は去年訪れるつもりだったのですが、やはり混んでいるようだったので先日ようやく出掛けて来ました。 元々は「武鶏社」という名前で、『源平盛衰記…

この時期だけの開扉!平等院にある羅漢堂

平等院にある建物は和様(日本固有の様式)が多いですが、唯一、塔頭の浄土院に禅宗様の建築物があります。 羅漢堂です。 建立は江戸時代の寛永17年(1640年)。 毎年今の時期のみ開扉され、内部を見学することができます。 今年の開扉期間は3/24(月)~6月上…

初めて三室戸寺の平戸つつじ園に行って来ました

紫陽花で有名な三室戸寺。 今年は巳年ということで宇賀神像があることでも話題になっています。 先日の京都旅行では紫陽花よりも少し前に楽しめる、つつじの花を鑑賞しに行って来ました。 上の写真の看板を見て知ったのですが、紫陽花の数よりもつつじの数の…

京都に行って来ました(2025年5月)

約2ヶ月半ぶりに京都に行って来ました。 ゴールデンウィーク明けなので若い世代の旅行者は少ないものの、上の世代(特にシニア世代)が思っていたよりも(例年よりも?)多い印象でした。 昨年も同じ時期に出掛けているのですが、体感では昨年より混んでい…

【情報】京の夏の旅(2025)の公開ヶ所ついて

今年は昨年より早め、GW期間中に情報が発表されています。 まだ春の特別公開にも参加できていないのですが、今後の楽しみがまた増えてしまいました。 \公式サイトはこちら!/ 公開期間 公開ヶ所について さいごに 公開期間 2025年7月11日(金)~9月30日(…

まさにエコ!平等院鳳凰堂の古材を利用して作られた休憩所・六角堂

引き続き、平等院についての投稿です。 平等院といえば鳳凰堂。 鳳凰堂とは、いわゆる平等院の顔、テレビや雑誌などで必ず目にするあの本堂のことです。 つい鳳凰堂にばかり目が向いてしまいますが、境内には他にも見るべき場所がたくさんあります。 個人的…

平等院は鵺退治で有名な源頼政最期の地!

水面に反射する阿弥陀堂、通称・鳳凰堂が美しい宇治の平等院。 今でこそ長閑な観光地といった印象を受ける宇治川周辺ですが、このエリアは幾度となく戦乱の地として使われてきました。 今回ご紹介するのは、平等院境内における、源平合戦の口火を切ったとさ…

京都新聞2025年4月気になる記事まとめ

先月分のまとめです。 今月はニュースというより展覧会情報などが多いです。 4月10日 4月11日 4月14日 4月15日 4月18日 4月19日 4月21日 4月25日 4月26日 4月29日 4月10日 「別業都市」が今まで考えられていた以上に広大な範囲だったというのは新発見ですね…