立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年3月まとめ

2025年もあっという間に3ヶ月が経ち、1年の1/4が終わってしまいました。 皆さまはどのようにお過ごしだったでしょうか? 私は無事に、京都ブログらしいスタートダッシュを切れたかなと思います。 3ヶ月で2回上洛できました 近年は、秋から春にかけて京都に出…

室町幕府を開いた足利尊氏の邸宅内にあった御所八幡宮

交通量の多い御池通に面していながら、高倉通の角にひっそりと佇む神社があります。 室町幕府初代将軍の足利尊氏ゆかりの神社・御所八幡宮です。 元々は、御池堺町西南角御所八幡町にあったそうですが、京都市内の人間ではない私にはそれがどこなのかピンと…

京都新聞2025年2月気になる記事まとめ

さて、先日ついに京都検定公式テキストの新版が発売されました。 早めに一通り目を通しておきたいところですが、あわせて時事問題対策も行なっていきたいですね。 というわけで、遅ればせながら2月分の気になる記事をまとめました。 2/5 2/11 2/12 2/14 2/15…

京都散策に新しい視点を与えてくれた『京都土壁案内』

最近久しぶりに京都散策に役立ちそうな本を読んだので、今日はそちらをご紹介したいと思います。 【中古】 京都土壁案内/塚本由晴(著者),森田一弥(著者)価格: 1573 円楽天で詳細を見る タイトルは『京都土壁案内』です。 普段の京都観光では寺社によく訪れ…

城南宮の梅鑑賞(201803)

引き続き、過去の梅鑑賞の記録です。 今日は城南宮です。 京都市内には梅の名所がたくさんありますが、この時期になるとネット上でひときわ話題になる場所といえば、城南宮なのではないでしょうか。 境内が広いのでゆっくり見て回るとすると時間が掛かります…

二条城の梅鑑賞(201803)

昨日に引き続き、過去の梅鑑賞の記録です。 今日は二条城編です。 青空が似合う東大手門。 白壁が映えますね。 二条城にも梅林エリアがあり、場所は本丸御殿の南側です。 二の丸御殿もしくは本丸御殿エリアの見学後、和楽庵や香雲亭がある清流園エリア(二条…

大覚寺の梅鑑賞(201803)

前回の下鴨神社に引き続き、今日は大覚寺の梅の花についてご紹介します。 大覚寺で梅鑑賞が楽しめるのは、大沢の池エリアです。 本堂エリアからの参拝受付(観月台のところ)を過ぎ、奥へと進んでいくと、閼伽堂の隣に宝塔前広場があります。 私はこちらで梅…

下鴨神社の梅鑑賞(201602)

さて今年は、梅の見頃が遅れているようですね。 SNSで調べてみると、例年であれば既に見頃を過ぎているような場所ですら、まだ五分・六分咲き程度だとのこと。 というわけで、今日から数日は、過去の梅鑑賞についてを、自分の備忘録も兼ねてお届けしたい思い…

国宝が5年半振りの里帰り!聚光院特別公開(2022-2023)

今回は、過去の振り返りの投稿です。 大徳寺の塔頭はいくつか拝観しましたが、まだまだ未訪問の場所も多いため、通年拝観や春秋の定期以外で機会がない塔頭の特別公開は、なるべく足を運びたいと思っています。 あまり特別公開がない塔頭の中でも、聚光院は…

天下無敵必勝利運!菅原道真と徳川家康が祀られる霊光殿天満宮

天満宮といえば菅原道真ですが、京都御所の近くには、徳川家康が祀られている天満宮があります。 それが霊光殿天満宮です。 霊光殿天満宮は、菅原道真と徳川家康が合祀されている珍しい天満宮で、創建自体は平安時代という歴史ある神社でもあります。 霊光殿…

SASAYAIORI+京都御苑の御所春の特別公開限定メニュー

京都御所では、年に数回特別公開があります。 2月26日(水)~3月2日(日)の間に行なわれた春の特別公開にあわせて、近衛邸跡休憩所(SASAYAIORI+京都御苑)でも特別メニューが販売されるということだったので、出掛けてみました。 お店の入口にメニュ…