寺院-大覚寺
2026年に開創1150年を迎える大覚寺。 今年の1月から3月には、東京国立博物館にて特集が組まれました。 その際には特別に作成されたという正寝殿にある「御冠の間」のレプリカが展示されたのですが、残念ながら私は参加することができませんでした。 しかしな…
前回の下鴨神社に引き続き、今日は大覚寺の梅の花についてご紹介します。 大覚寺で梅鑑賞が楽しめるのは、大沢の池エリアです。 本堂エリアからの参拝受付(観月台のところ)を過ぎ、奥へと進んでいくと、閼伽堂の隣に宝塔前広場があります。 私はこちらで梅…
京都には平家ゆかりの場所が沢山あります。 最近の投稿でご紹介した六波羅蜜寺や清盛の別邸跡の若一神社、清盛が創建した三十三間堂等々。 清盛の娘にゆかりのある長楽寺や寂光院などもあり、全てを挙げようとすると長いリストになってしまいます。 今回はそ…
引き続き大覚寺に関する投稿です。 今年は大河ドラマの主人公が紫式部ということで、各地の博物館や資料館・宝物館などでは源氏物語に関する展示が行われています。 その一つが大覚寺でも開催され、既に会期は終了しているのですが、先日観に行ってきたので…
先日の記事関連の投稿です。 先日大覚寺に新しくできた名古曽橋を見に行ったのですが、橋の下に睡蓮が咲いていました。 写真の橋が名古曽橋です。 お恥ずかしながら、これは睡蓮だと言われたので「ああ、そうなんだ」とわかりました。 知識がないので、もし…
今年の2月、嵐山・嵯峨野エリアにある大覚寺の大沢池に新たな橋が掛けられました。 厳密にいうと、まったく新しい橋を作ったのではなく、過去にあったものを再建したのだそうです。 上の記事によると、橋は元々大沢池にある天神島に掛かっていたもので、南…
昨日の投稿の続きです。 大河ドラマ『光る君へ』の影響で、今年は紫式部や源氏物語にゆかりのあるさまざまな寺社で、それにちなんだ限定御朱印やグッズが授与されています。 私も気になる場所には足を運んで拝受したいと思っているのですが、先日ようやくそ…
今年の大河ドラマ『光る君へ』では、演じる役者さんが男前なこともあってか、藤原公任という人物が話題になっていますね。 嵐山・嵯峨野エリアにある大覚寺には、そんな藤原公任にゆかりの場所があります。 毎回『光る君へ』の最後では、登場人物などのゆか…
市内の桜は見頃が過ぎ、嵯峨野・嵐山エリアでも散り始めているところが大半。 そんな中でも大覚寺は、まだ見頃の場所があるようですね。 境内のどこでもお花見ができる大覚寺 大覚寺は一般拝観エリアが広いこともあり、境内の至るところでお花見ができます。…
今回は明智光秀ゆかりの地についての第二弾です。 (第一弾は以下をどうぞ) さて、みなさんにとっての明智光秀ゆかりの地といえばどちらでしょうか? 個人的には、丹波平定の際に拠点となった、丹波亀山城跡のある亀山市のイメージが強いです。 そんな丹波…
先日久しぶりに大覚寺を訪れた際、半夏生の花が綺麗に咲いていて驚きました。 自宅に帰って来てから大覚寺さんの公式SNSにも情報がアップされていたのを知ったのですが、まさか大覚寺で半夏生が見られるとは思っておらず非常に得した気分になりました。 半夏…