立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

寺院-大報恩寺

大報恩寺には明徳の乱の戦没者供養のための建物がある?

引き続き、大報恩寺についての投稿です。 大報恩寺には足利将軍ゆかりの建物があります。 北野経王堂です。 五辻通から境内に入り、参道を進むと南門があります。 そちらをくぐると目の前に本堂が見えますが、手前左にあるのがこの北野経王堂。 大報恩寺の公…

おかめ招福信仰発祥の地!大報恩寺のおかめ塚

昨年「六観音菩薩像」が国宝指定された、千本釈迦堂こと大報恩寺。 しばらくは霊宝館にある、その「六観音菩薩像」が話題かと思われますが、大報恩寺の国宝は仏像だけではありません。 上の写真に写るこの本堂も、あの応仁の乱を生き抜いたという歴史ある国…

冬の風物詩!千本釈迦堂の大根焚き(2022)

京都の冬の風物詩に「大根焚き」というものがあります。 1年の無病息災を願う行事で、千本釈迦堂の他にも了徳寺や三千院などで行なわれています。 千本釈迦堂の大根焚きは「成道会」という行事の一つで、慈禅上人が大根の切り口に梵字を書いて魔除けにした…

過去の紫陽花鑑賞記録(大報恩寺・千本釈迦堂編)

今日は紫陽花めぐり最終回・大報恩寺(千本釈迦堂)編です。 大報恩寺は通称・千本釈迦堂ともいい、地元の方には通称の方で親しまれているお寺です。 北野天満宮からほど近く、東門から約5分~10程東に歩くとたどり着きます。 国宝の本殿は鎌倉初期の遺構…