立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

グルメ

京町家で食べるカレーうどんが大人気!京都四条くをん

京都といえば京町家。 京町家でいただける食べ物といえば、和食系かそれともスイーツなどのカフェ系かと想像するところですが、なんとカレーうどんが食べられるお店があります。 阪急烏丸駅から徒歩約5分、新町通沿いにあります。 元は呉服店だったお店だそ…

140年振りの復刻!下鴨神社の休憩処・さるやでいただく名物の「申餅」

境内に休憩所を設けている社寺は多くありますが、その一つが下鴨神社の「休憩処 さるや」です。 オープンは2011年なので、比較的新しいお店のようですね。 場所は糺の森の中、楼門の南に位置する南口鳥居のそばにあります。 ちなみに下鴨神社と言えば、後醍…

これからの季節に食べたい!ぎおん徳屋の本わらびもち

京都にはわらび餅が有名なお店はいくつかありますが、祇園エリアで人気のあるお店の一つが「ぎおん徳屋」です。 ご紹介するまでもなく、グルメのガイドブックに必ず載っているようなお店ですが、私も以前訪れたことがあるので、記録として残しておこうと思い…

お出汁の旨みとやさしい味わいのおばんざいが人気!京菜味のむら

せっかく京都に出掛けたならば、朝食にも和食を食べたいと思うのですが、朝早くから開店しているお店はそこまで多くないように感じています。 京菜味のむらは本店が7時からオープンするので、朝食を早めに済ませて観光を存分に楽しみたいという方におすすめ…

SASAYAIORI+京都御苑の御所春の特別公開限定メニュー

京都御所では、年に数回特別公開があります。 2月26日(水)~3月2日(日)の間に行なわれた春の特別公開にあわせて、近衛邸跡休憩所(SASAYAIORI+京都御苑)でも特別メニューが販売されるということだったので、出掛けてみました。 お店の入口にメニュ…

通年で京都の白味噌雑煮がいただける!和洋折衷菓子屋の一乗寺中谷

一乗寺中谷は、その名の通り、洛北一乗寺にある菓子店です。 同じエリアには、石川丈山の詩仙堂や、徳川家康が開基の圓光寺があります。 ラーメン街道もあったりと、ラーメン激戦区としても有名な場所です。 和菓子洋菓子どちらも楽しめる和洋折衷が売りのお…

寒い季節にぴったり!SASAYAIORI+京都御苑でいただいた冬メニュー

先日、久しぶりに京都御苑のSASAYAIORI+に行ってきました。 \前回訪れた際のレポートはこちら/ 今回の目的は冬に食べたいあのメニュー! 訪れるたびにどのメニューを頼もうか悩んでしまうSASAYAIORI+ですが、今回は寒い季節にぴったりのものを注文しました…

鶴屋吉信の季節の生菓子(2024)

2022年分から一年間のまとめを行なっている、鶴屋吉信さんの季節の生菓子紹介。 今年も、京都駅のアスティロードにある、IRODORIでいただいた和菓子をご紹介したいと思います。 \昨年の分は以下の記事をご覧ください!/ 今年は3度上洛したものの、お店の休…

葵祭限定メニュー!SASAYAIORI+京都御苑でいただいた上生菓子

昨日の記事の続きです。 京都御苑内にある人気のカフェ、SASAYAIORI+京都御苑。 ワンハンドでも食べられそうなスイーツなど、テイクアウトメニューも人気ですが、今回私が訪れたのはある限定メニューが目的でした。 今年は葵祭限定メニューが登場! 初めて店…

初めて近衞邸跡休憩所SASAYAIORI+京都御苑に行ってみました

約100ヘクタールもの敷地を有する京都御苑。 北へ南へ、東へ西へと移動すると結構な運動量になります。 そのため御苑内には4つの休憩所があるのですが、その中にはレストランやカフェが併設されている場所もあります。 今回はそのうちの一つである、近衞…

改装工事中のイノダコーヒ三条支店を見に行ってみました

「京都の朝はイノダコーヒの香りから」 でお馴染みのイノダコーヒ。 その存在を知った当初の私は、てっきり「イノダコーヒー」だと思っていたのですが、正式には「イノダコーヒ」なのだそう。 京都市内だけでもいくつか店舗があるイノダコーヒですが、現在、…

生銅鑼焼を買いに数年ぶりに朧八瑞雲堂へ!

先日久しぶりに朧八瑞雲堂に行ってきました。 春期特別公開で梅辻家と常照寺、経蔵の特別公開で大徳寺に出掛ける機会があったので、ちょうどその中間にある朧八瑞雲堂にも出掛けてみようと思ったからです。 前回(初回)の訪問が約5年前。 場所もお店の外観…

極太麺にびっくり!たわらやの名物一本うどん

北野天満宮の境内・周辺のお店には、北野三大名物と呼ばれるものがあります。 そのうちの一つが、たわらやさんの「一本うどん」です。 大分前のことになるのですが、気になって食べに行ったことがあるので、今日はその際のことについて投稿したいと思います…

幕末の志士ゆかりの料亭・明保野亭が新たな姿に生まれ変わった!?

幕末の京都。 産寧坂には、当時の志士たちに親しまれ・密議の場でもあったといわれる料亭があります。 それが明保野亭です。 写真右側にある建物です。 (厳密には現在の建物は当時のものではなく、場所も現在地より北東にあったそうですので、その点はご注…

桜の季節ならでは!かわいい春スイーツをご紹介

4月になりました。 先週末の初夏のような暖かさで、桜の蕾が一気に綻んでいる京都。 週後半は雨模様のため散ってしまう可能性も考えると、今年は見頃があっという間に終わってしまうのかもしれません。 今日は珍しく、春の京都のおすすめのグルメ(スイーツ…

クリームたっぷり!分厚い生銅鑼焼が話題の朧八瑞雲堂

今回は、珍しくスイーツに関する投稿です。 早春の候とはいえ、今日は京都市内でも雪が降ったそうですね。 二月のあまりの暖かさに、今年の桜は例年よりもとんでもなく早く咲いてしまうのではないかと思ってしまっていたのですが、ここ最近は季節が逆戻りし…

ハッピーバレンタインデー!美味しかった和チョコをご紹介

今日はバレンタインデーです。 バレンタインデーの歴史は非常に古く、ローマ帝国が存在した遥か昔に始まっているそうです。 日本のバレンタインデーといえばチョコレートですが、皆さまは京都にお店(本店含む)を構える企業のバレンタインチョコを召し上が…

宇治川のほとりには平安時代創業の茶屋がある?

源氏物語ゆかりの地としても人気の高い宇治エリア。 流行りのカフェなどもある中で、宇治橋の東詰には平安時代の創業からその趣を守り続けている茶屋があります。 それが茶屋・通圓です。 通圓とは? 見晴らしの良い窓際席では宇治川の景色を堪能できる さい…

「モダン建築の京都」(2021)コラボメニューを振り返る

少し前になりますが、2021年の秋に岡崎にある京セラ美術館行われた記念展「モダン建築の京都」について投稿しました。 今回はそちらに関連した内容をお届けします。 モダン建築カフェとのコラボ企画・コラボメニュー フランソア喫茶室では特製プリンが復…

池田屋事件の発端:古高俊太郎の邸跡に建つ食事処

今回は新選組関係の投稿です。 よく新選組が一躍有名になったのは、池田屋事件のおかげだと言われます。 その池田屋事件発端の人物であると言われているのは、枡屋喜右衛門(古高俊太郎)という人でした。 彼の表向きの顔は薪炭商人でしたが、裏では武器商人…

鶴屋吉信の季節の生菓子(2023)

あっという間に2023年も終わってしまいますね。 私は京都に出掛けた際にはなるべく抹茶と和菓子をいただきたいと思っているのですが、それを気軽に楽しむことが出来るのが、JR京都駅の八条口側にある鶴屋吉信さんのIRODORIです。 と言うわけで今年一年…

議論の場として時代を支えたサロン:フランソア喫茶室

2021秋の京都市京セラ美術館「モダン建築の京都」展との連動企画の会場にもなったのが、フランソア喫茶室。 普段から喫茶店として営業されているため、特別な公開は無いのですが、イベントとのコラボメニューが登場しました。 設計は立野正一。 京都市立…

鶴屋吉信の季節の生菓子(2022)

京都で気軽に抹茶をいただける場所はいくつかあります。 若い世代向けのカフェが増えたことで、洋風スイーツメインのお店でも抹茶がいただけるところも増えて来ました。 私がよく行くお店は京都駅八条口にある、鶴屋吉信IRODORIです。 東海道新幹線の八条口…