博物館・美術館・宝物館
京都国立博物館の隣にある、豊臣秀吉を祀る豊国神社。 今夏、併設する宝物館が100周年を迎える記念として特別展が開催されました。 昨年も「北政所おね様没後400年」を記念した宝物の特別公開があったものの、参加できず終いでした。 調べてみると2023年や20…
新収品展が開催されるということだったので、今年の夏も京都国立博物館に出掛けて来ました。 \前回のようすはこちらからどうぞ!/ 去年はなかったようなので(恐らく)、2年振りだったのでしょうか? 特集展示 新収品展 今回の新収品展では、2024年度まで…
今年は大阪で万博が開催されていることもあり、日本中で国宝や日本の文化に関する展示が行なわれていますね。 今週末までは京都国立博物館でも、万博を記念した特別展が行なわれています。 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」です。 パネルデザイ…
久しぶりに名品ギャラリーを楽しんできました。 例年、年の初めには、その年の干支に関した特集展示が行なわれる京都国立博物館。 私自身たまに出掛けていたのですが、ここ数年は1~2月に京都に出掛けることが無かったので、とても久しぶりの鑑賞になりま…
久しぶりに嵯峨嵐山の福田美術館に行って来ました。 前回訪れたのは『大黒天図』が再発見・公開されたときだったので、1年以上前です。 \その際のレポートは以下をどうぞ/ 今回の訪問の目的は、開館5周年を記念して開催された「京都の嵐山に舞い降りた奇…
今春、東京国立博物館でスタートし、秋には京都国立博物館で行なわれた「法然展」。 浄土宗の開宗850年を記念し、開催されました。 春の雪舟展は昼時を狙って出掛けたのですが、かなりの混雑でまともにみられないような箇所もあったので、今回は16時頃…
京都国立博物館では、あと一か月ほどで秋の特別展「法然と極楽浄土」が開催されます。 それにかこつけて、過去に京博で見学した展覧会を振り返ってみようと思います。 2022年は千利休生誕500年の年でした。 それを記念して、京博では「特別展 京に生…
現在、東京の上野にある東京国立博物館にて、神護寺展が会期中です。 既に前期は終了しているので、今は通期公開と後期公開の展示物を見学できます。 火曜日の昼頃に出掛けたのですが、チケットを購入するために15分ほど列に並びました。 少しでも並びたく…
令和5年は、弘法大師・空海がご生誕されてから1250年。 それを記念して奈良の国立博物館では、今年の4月から6月の約2ヶ月間、空海に関する特別展が行われました。 入口のすぐそばには、特別展恒例の大パネルが飾ってありました。 後七日御修法で使わ…
今年の4月から6月に掛けて、松尾大社初めての神宝展が行われました。 展示品の9割が初公開ということで、去年の年末にチラシを見掛けてからとても楽しみにしていました。 私が出掛けたのは5月のゴールデンウィーク明けだったので、大分記憶が薄れつつあ…
引き続き大覚寺に関する投稿です。 今年は大河ドラマの主人公が紫式部ということで、各地の博物館や資料館・宝物館などでは源氏物語に関する展示が行われています。 その一つが大覚寺でも開催され、既に会期は終了しているのですが、先日観に行ってきたので…
既に会期を終えていますが、京都国立博物館では、先月末頃まで雪舟に関する特別展が開かれていました。 有名かつ大変な人気を誇る雪舟の特別展ということで、会期前から話題になっていたとは思うのですが、ゴールデンウィーク明けの平日午後でも大層な混み具…
琵琶湖疎水関連の施設が点在する岡崎・蹴上エリア。 存在するのは知っているけれど、その建物が一体どのような役目を果たしていたのかはあまり知らない、けれど機会があれば学びたい! そんな方におすすめなのが琵琶湖疎水記念館です。 私もいつか行ってみた…
2023年は新選組結成160周年ということで、ゆかりの地はさまざまなイベントで盛り上がりましたね。 そんな2023年に先立ち、2022年には新選組に関する特別展が行われました。 会場は会津がある福島と京都の2ヶ所。 新選組研究において近年新た…
2019年の秋に嵯峨嵐山に開館した福田美術館。 渡月橋から歩いて2、3分のところにあります。 個人的に気になる企画展が多く、なるべく早く足を運んでみたいと思ってはいたものの、激混みエリアの渡月橋付近に近づく事をここ数年は避けていました。 とい…
現在、京都文化博物館では総合展示「異界へのまなざし」が開催中です。 総合展示なので展示物の数はそこまで多くはなく、比較的さらっと鑑賞できます。 3階のフロア1階分ですが、それでも興味深いものがたくさんありました。 「あやかしと魔よけの世界」を…
昨年、今年と2年続けて開催された京都モダン建築祭。 初年度開催より前の2021年秋。 岡崎にある京都市京セラ美術館では、開館1周年を記念した特別展が開催されました。 その名も『モダン建築の京都』展。 この京都市京セラ美術館自体も、京都のモダン…
京都はかつて山城国と呼ばれていました。 その山城国の中でも南端部に位置する地域を、現在では南山城と呼んでいます。 さて、そんな南山城エリアに程近い奈良国立博物館では、9/3(日)まで南山城エリアに関する特別展が開催されています。 絶対に京都検…
東山七条にある智積院。 すぐ近くには京都国立博物館や、修学旅行生にもお馴染みに三十三間堂があります。 今年2023年4月4日、この智積院に宝物館がオープンしました。 弘法大師空海生誕1250年を記念して作られたのが宝物館 入口は一つ。 チケット…
京都の凄いところはいくつかありますが、その一つとして私が思うのは大学に博物館があるところです。 もちろん京都に限らず、東京や大阪、愛知などにも博物館がある大学はありますが、京都の歴史や文化を学んでいるものにとっては、京都の大学博物館は学びの…
先日まで、特別展「織田有楽斎展」が開催されていた京都文化博物館。 6月からの総合展のテーマは、毎年恒例の祇園祭。 それに加えて今年は足利将軍についての展示が行われているため、祇園祭と足利将軍(室町幕府)のコラボ展ともいえる総合展示になってい…
現在、京都国立博物館では新収品展が開催されています。 期間は6/13(火)~7/17(月・祝)の約1か月間。 新収品展というのは、2021・2022年にかけて京都国立博物館が新たに収集した美術品の展示会のことです。 博物館が購入したものや個人…
京都は小学校発祥の地です。 というのも京都では、法律として日本の学校制度が出来る3年も前に、すべての子供が通うことが出来る小学校が誕生していたからです。 その名も「番組小学校」。 全部で64校、日本で最初の学区制小学校でした。 旧校舎を利用し…
最近ふと思い付いて、「そうだ京都、行こう。」のYouTubeを開きました。 すると初夏のTVCMが完成しており、公式ページに動画がアップされていました。 今年のテーマは、仏像めぐり。 アップされていたのは「空也上人篇」なのですが、ということはもしや…
2023年は親鸞聖人の生誕850年の年です。 それを記念した特別展が先日5/21(日)まで、京都国立博物館で行われていました。 会期中にレポートするつもりだったのですが、筆不精につき、会期が終わってからになってしまいました。 特別展感想 チケ…
現在、京都文化博物館では『大名茶人 織田有楽斎』展が開催されています。 織田有楽斎って誰? そう思われる方が多いかもしれません。 しかしながら織田という苗字は、あの有名な戦国武将と同じです。 ということは? 織田有楽斎は、織田信長の弟です(異母…
前回の投稿つながりで、今回も下鴨神社に関係のある投稿です。 下鴨神社には資料館があります 下鴨神社に資料館があることをご存知でしょうか? 参道を南へ歩いてください。 出町柳駅の方へ向かって下り、御蔭通を渡ってもうしばらく進むと左手に見えてきま…