立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

豊国神社宝物館開館100年記念特別展(2025)

京都国立博物館の隣にある、豊臣秀吉を祀る豊国神社。 今夏、併設する宝物館が100周年を迎える記念として特別展が開催されました。 昨年も「北政所おね様没後400年」を記念した宝物の特別公開があったものの、参加できず終いでした。 調べてみると2023年や20…

妙心寺塔頭天球院の特別公開(2025年「そうだ 京都、行こう。」初夏キャンペーン)

夏のそう京CMのロケ地になった妙心寺塔頭天球院。 通常非公開の寺院ですが、今夏、JR東海の旅先予約から期間限定の特別拝観プランが登場したため、現地へお邪魔することができました。 \詳細はこちら!/ ガイドツアー付きのプランと自由拝観のプランがあり…

京の夏の旅(2025)先斗町歌舞練場

最後は先斗町歌舞練場です。 今年は映画『国宝』が公開され、なんと先斗町歌舞練場がロケ地として使われたとのことで、かなり話題になっているそうです。 主演の俳優さん方が若手の人気俳優だということもあって、若い女性からの関心も大変高いようです。 私…

京の夏の旅(2025)しょうざん 峰玉亭

続いてしょうざんの峰玉亭です。 しょうざんには、2018年頃に今のおこしバスのツアーで訪れたことがありましたが、その時は夕方だったので、明るいうちにお庭にお邪魔するのは初めてでした。 入口は西門です。 門をくぐると、北山台杉が美しい素敵な庭園が広…

京の夏の旅(2025)渉成園 燕申堂

まずは渉成園の燕申堂です。 今までは一般公開をしたことがないとのことで、今回が初めてだったそうです。 燕申堂は退隠した東本願寺の門首の隠居所(住居)でした。 蛤御門の変で焼け落ちてしまったため、明治23年に21代宗主・厳如の隠居所として再建されて…

京の夏の旅(2025)まとめ

遅ればせながら、今年の京の夏の旅に関してまとめていきます。 今年の京の夏の旅は記念すべき第50回ということで、テーマは「夏に訪ねたい水景と近代京都の名建築」でした。 私が拝観できたのは、以下の3ヶ所です。 渉成園 燕申堂 先斗町歌舞練場 しょうざん…

「嵯峨の御堂」清凉寺にある阿弥陀堂は源融の山荘跡に建てられた棲霞寺の御本堂!

引き続き、清凉寺に関する投稿です。 清凉寺といえば、光源氏のモデルの一人である源融の山荘跡であることが有名ですね。 今は清凉寺・嵯峨釈迦堂という名で呼ばれていますが、元々こちらには棲霞寺というお寺がありました。 源融の別荘である棲霞観に阿弥陀…

清凉寺の境内には開基・奝然上人の墓がある!

本日も清凉寺についての投稿です。 \昨日の投稿はこちら!/ 昨日ご紹介した嵯峨天皇・檀林皇后の宝塔のすぐ隣には、別の囲われたエリアがあり、中央には石塔が佇んでいます。 清凉寺の開山である奝然上人のお墓です。 奝然上人は平安時代中期の僧で、もと…

明治以前は御陵だった?清凉寺にある嵯峨天皇・檀林皇后の宝塔

広い境内を持つ清凉寺。 見どころがたくさんありますが、個人的に気になったのが、本堂に向かって左手に建つ宝篋印塔です。 事前情報が無かったので現地では何気なく拝見してきたのですが、実は嵯峨天皇と檀林皇后(橘嘉智子)の宝塔だったようです。 右側は…

京都新聞2025年9月気になる記事まとめ

先月分の気になる記事まとめです。 9月1日 9月7日 9月8日 9月10日 9月12日 9月15日 9月17日 9月24日 9月25日 9月27日 9月30日 9月1日 前回の大河ドラマの最後でも取り上げられていましたね。 9月7日 古墳の名前を覚えるのが苦手なのですが、現地を巡れば覚え…

2025年9月まとめ

先日関西に出掛ける機会があったのですが、関東に比べると、まだまだ夏の暑さを感じました。 風があると少しマシですが、花粉もあまり感じなかったので、やはり東と西では季節の移ろい具合に結構な差があるんですね。 関西に出掛けたものの、京都に出かける…

渡月橋の北詰にある小督ゆかりの琴きき橋跡

先日に続き、小督ゆかりの地に関する投稿です。 高倉天皇から寵愛を受けた小督局は、宮中を逃れ、現在の福田美術館のあたりに隠れ住みました。 しかしながら高倉天皇は彼女を諦められず、部下である源仲国に小督局を探し出してくるように命を下します。 彼女…

福田美術館の隣にある小督局ゆかりの小督塚

先日の京都では、嵐山・嵯峨野エリアの史跡巡りをしたのですが、その一つが小督塚です。 場所は福田美術館のすぐ隣です。 福田美術館には何度か訪れたことがありますが、完全に小督塚の存在を見逃していました。 入口部分の本当にすぐ横にあるので見逃すはず…

嵯峨野にある清凉寺には豊臣秀吉の子・秀頼の首塚がある?

渡月橋や天龍寺、竹林のあたりまでは激込みの嵐山エリアですが、なぜか清涼寺のあたりまで来ると観光客がかなり減ります。 境内は広いので、建物にばかり気を取られてぼんやり歩いていると、石碑などの自然に馴染んでいるものは見逃してしまいがちです。 私…

渡月橋の近くある安倍晴明の墓所

京都で安倍晴明ゆかりの場所といえば、一番に挙げられるのが晴明神社だと思います。 堀川通沿いに位置しており、バス停の名前にも使われているため、地名度が高く、観光客も多い場所です。 観光地が多いと言えば、嵐山。 そんな嵐山・嵯峨野エリアにも安倍晴…

高松神明神社には真田幸村の念持仏がある?

前回に続き、高松神明神社についての投稿です。 \前回の投稿はこちら!/ 高松神明神社は、平安時代を生きた源高明の御殿で、その娘であり藤原道長の妻としても有名な源明子が住んだ場所の跡地として有名な神社です。 大河ドラマ「光る君へ」が放送されたこ…

高松神明神社は源高明の娘・明子が住んだ高松殿跡!

先日、ずっと行ってみたかった高松神明神社にようやく出掛けて来ました。 現在、高松神明神社のある辺りは、元々高松殿があった場所です。 高松殿とは安和の変で失脚した源高明の御殿で、のちに娘の明子(藤原道長の妻)が住んだ屋敷です。 前から気にはなっ…

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業 正寝殿 特別拝観

2026年に開創1150年を迎える大覚寺。 今年の1月から3月には、東京国立博物館にて特集が組まれました。 その際には特別に作成されたという正寝殿にある「御冠の間」のレプリカが展示されたのですが、残念ながら私は参加することができませんでした。 しかしな…

【情報】令和7年度「第60回京都非公開文化財特別公開」の公開ヶ所について

秋に開催される京都非公開文化財特別公開の公開場所が、今年も発表になりました。 \以下、公式ホームページからの情報です/ 公開期間 公開ヶ所について 個人的に気になる場所 公開期間 2025年10月25日(土)~12月7日(日) 公開ヶ所について 10月25日(土…

今年も開催!秋の文化財修理現場特別公開

さて今年もこの時期がやって参りました。 まもなく文化財の修理現場が特別公開されます。 \詳しい情報は公式サイトからご確認ください!/ 公開ヶ所は以下の通りです。 10月18日(要申込9月24日17時まで、1日4回→9:30~、11:00~、13:30~、15:00~) ・報…

京都新聞2025年8月気になる記事まとめ

先月分は早めにまとめました。 8月1日 8月13日 8月14日 8月15日 8月17日 8月19日 8月20日 8月22日 8月28日 8月31日 8月1日 いつか京町家を改修して住んでみたいと思ってはいますが、やはり思っていたよりもコストが掛かりそうです…。 8月13日 興味深いですね…

2025年8月まとめ

月末のまとめでは、毎月のように「あっという間のひと月でした!」と書いていますが、今月は時間の経過が遅く感じられました。 暑さのせいでしょうか? 明日から9月に入るからと言ってこの暑さが今日で終わるわけではありませんが、今月に限ってはようやく8…

京都新聞2025年7月気になる記事まとめ

遅ればせながら7月分の気になる記事をまとめました。 7月2日 7月3日 7月11日 7月12日 7月13日 7月14日 7月15日 7月24日 7月30日 7月2日 私もいつか参加してみたいなと思っています。 抽選がかなりの倍率なのでかなり奇跡に近いですが…。 元伊勢内宮皇大神社…

特集展示「新収品展」と修理完了記念特集展示「重要文化財 釈迦堂縁起」(名品ギャラリー:京都国立博物館2025年夏季)

新収品展が開催されるということだったので、今年の夏も京都国立博物館に出掛けて来ました。 \前回のようすはこちらからどうぞ!/ 去年はなかったようなので(恐らく)、2年振りだったのでしょうか? 特集展示 新収品展 今回の新収品展では、2024年度まで…

空也上人開創!櫛笥道場とも呼ばれた空也堂

先日、初めて空也堂に行って来ました。 開創は空也上人で、御本尊は空也上人の自作と言われる空也上人像です。 当初は三条櫛笥にあったそうで、それゆえに櫛笥道場、または市中道場とも呼ばれていました。 現在地に移ってきたのは、応仁の乱で焼亡したためで…

明智光秀の菩提を弔うために建てられた妙心寺浴室「明智風呂」

先日久しぶりに妙心寺に出掛けたのですが、その際に初めて浴室の写真を撮りました。 妙心寺の浴室は、明智光秀ゆかりの建物です。 といっても光秀の没後に建立されたので、本人が創建したり、現地に訪れたりといったことはありません。 創建したのは光秀の母…

京町家で食べるカレーうどんが大人気!京都四条くをん

京都といえば京町家。 京町家でいただける食べ物といえば、和食系かそれともスイーツなどのカフェ系かと想像するところですが、なんとカレーうどんが食べられるお店があります。 阪急烏丸駅から徒歩約5分、新町通沿いにあります。 元は呉服店だったお店だそ…

140年振りの復刻!下鴨神社の休憩処・さるやでいただく名物の「申餅」

境内に休憩所を設けている社寺は多くありますが、その一つが下鴨神社の「休憩処 さるや」です。 オープンは2011年なので、比較的新しいお店のようですね。 場所は糺の森の中、楼門の南に位置する南口鳥居のそばにあります。 ちなみに下鴨神社と言えば、後醍…

真如堂宝物虫払会(2025)

久しぶりに真如堂に出掛けてきました。 今回の目的は、毎年7月25日に行なわれる「真如堂宝物虫払会」です。 普段は宝蔵に納められているという約200点の寺宝(仏画など)を虫干しするための行事です。 私は昼過ぎ頃の到着でしたが、皆さま暑さにも負けずで本…

法金剛院の観蓮会(2025)

夏に蓮の花が楽しめる寺院はいくつかありますが、今年はそのうちの一つにお邪魔することができました。 妙心寺の近くにある法金剛院です。 法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれているお寺で、関西花の寺第一三番霊場にも選ばれています。 観蓮会の今年の開…