立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年2月まとめ

初旬はまだまだこれからが冬本番だと思っていましたが、あっという間に月末になり、最後の週には春のような温かさを感じる日もありました。 どうやら3月にまた寒くなるようですが、梅の花の開花は少しずつ進んでいるようですね。 先日の京都で、久しぶりに…

京都に行って来ました(2025年2月)

今年は、久しぶりに2月の京都にも出掛けることができました。 節分・三千院の大根焚き・涅槃会など、どのタイミングで出掛けようか迷っていたら、あっという間に月末になってしまいましたが、その分、久しぶりに雪が降り積もる冬の京の景色を拝むことができ…

室町時代創建当時の姿が残る大徳寺塔頭・興臨院

引き続き、大徳寺の塔頭寺院についてお届けします。 大徳寺の塔頭の中で、総見院と同じく、春と秋に特別公開があるのが興臨院です。 私が以前訪れたのは秋で、昨日ご紹介した総見院拝観と同じ時期でした。 興臨院は、畠山義総という能登の守護が創建した塔頭…

豊臣秀吉が建立した信長公の菩提寺!大徳寺塔頭・総見院

京都には織田信長ゆかりの地が多くあります。 大徳寺はその一つです。 特に総見院は、信長公の一周忌にその追善菩提のため、豊臣秀吉が建立した塔頭寺院です。 信長公死後に建てられたため、生前の彼自身は全く関わりが無かったお寺ですが、本堂には信長公の…

通年で京都の白味噌雑煮がいただける!和洋折衷菓子屋の一乗寺中谷

一乗寺中谷は、その名の通り、洛北一乗寺にある菓子店です。 同じエリアには、石川丈山の詩仙堂や、徳川家康が開基の圓光寺があります。 ラーメン街道もあったりと、ラーメン激戦区としても有名な場所です。 和菓子洋菓子どちらも楽しめる和洋折衷が売りのお…

平等院の鎮守社!『蜻蛉日記』にも登場する縣神社

縣神社は、宇治にある神社です。 すぐ近くには観光寺院の平等院などがあるため、観光客にとってはあまり目立たない存在かもしれません。 しかしながら公式ホームページによると、その創建は遅くとも平安時代末期以前に遡る古社であり、『蜻蛉日記』にも藤原…

厄を除け縁を結ぶ!都の鬼門封じの一つである幸神社

以前、京都御所の鬼門についてご紹介しました。 \記事は以下からどうぞ!/ 猿ヶ辻は、都の中心である御所を守る鬼門封じです。 しかしながら御所だけでなく、都全体を守るためとして、御所を始点としたその北東には4重の鬼門封じがなされています。 以前…

【情報】令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」の公開ヶ所ついて(2025)

一週間程前ですが、今年の春期非公開文化財特別公開の情報が発表されました。 \詳しくは公式ホームページをどうぞ!/ 開催期間 公開ヶ所について 個人的に気になるヶ所 さいごに 開催期間 2025年4月26日(土)~5月11日(日) 公開ヶ所について …

真如堂の庭園(随縁の庭)

昨日に引き続き、真如堂の庭園についてです。 真如堂には庭園が2つあります。 先にご紹介した「涅槃の庭」が有名だと思われますが、それは人気の高い枯山水庭園であり、その名の通り涅槃会にも関係があるからでしょうか。 一体どちらの方が人気があるのでし…

真如堂の庭園(涅槃の庭)

今年もまもなく涅槃会の時期が始まります。 昨年初めて涅槃会めぐりをしたのですが、その際に訪れた真如堂では初めて内部拝観をし、2種類のお庭を楽しみました。 最近はどこにいってもインバウンドが多いという印象を受けるものの、ほとんどは有名観光地か…

早春の二条城・香雲亭で楽しむ季節の昼御膳(202001)

二条城の清流園にある香雲亭は、通常非公開の建物です。 一般の観光客ですと、例年、夏と冬に開催される食事提供の機会程度しか中に入る機会はないかと思われます。 香雲亭は、旧角倉了以邸から移築された書院で、すぐ近くには茶室・和楽庵もあります。 こち…

宇治川には『平家物語』にも描かれた宇治川先陣争いの碑がある!

一見穏やそうに流れる宇治川。 近くまで行ってみると意外に流れが速く、泳ぐなんてとんでもないことだと感じさせられることがよくあります。 そんな宇治川ですが、幾度も戦場になってきたという歴史を持っています。 その一つが、『平家物語』にも記されてい…

京都新聞2025年1月気になる記事まとめ

引き続き1月分の気になる記事まとめです。 1月1日 1月2日 1月3日 1月6日 1月10日 1月13日 1月14日 1月15日 1月16日 1月18日 1月20日 1月23日 1月27日 1月28日 1月29日 1月30日 1月1日 新しく賞が創設される…

京都新聞2024年12月気になる記事まとめ

忘れていたので少し前の記事になってしまうのですが、京都検定対策恒例の気になる記事リストをアップしました。 12月13日 12月16日 12月25日 12月26日 12月27日 12月28日 12月31日 12月13日 新たな発見があったようです。 …

妙満寺の蹲踞は五条大橋の橋脚を再利用している?

前回の京都旅行で、久しぶりに妙満寺に行って来ました。 妙満寺は、松永貞徳の「雪月花の三庭苑」の一つで、雪の庭で有名なお寺です。 しかしながら、雪が積もっているときにこのお庭を拝見する機会はかなり限られているので、京都住まいでないと、本当の雪…

相国寺大塔跡にある後水尾天皇の髪歯塚

先日、相国寺の境内を少し散歩しました。 経蔵や塔頭の養源院がある方から入ったのですが、その際に見つけたのが「後水尾天皇髪歯塚」です。 公式ホームページによると、昔この辺りには大塔があったそうです。 それより前に焼失していたものを後水尾天皇が再…

真如堂は京都・映画誕生の地!

真如堂の名前で親しまれる真正極楽寺。 京都守護職の本陣だった金戒光明寺の北に位置するお寺です。 比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺で、うなずきの弥陀とも呼ばれる御本尊が有名です。 紅葉の名所としても名高い場所ですので、訪れたことがある方も多…

東山・豊国神社の近くには、豊臣秀吉による朝鮮出兵の負の遺構がある?

京都国立博物館がある東山区茶屋町には、豊臣秀吉に関する遺構がたくさんあります。 豊国神社や方広寺、三十三間堂などがそうですが、その他に負の遺構(遺産)と呼ぶべき場所もあります。 それが、豊国神社の目と鼻の先にある耳塚です。 その名の通り耳を祀…

国宝『金銅小野毛人墓誌』、重文『太刀 銘 国安』を鑑賞してきました(名品ギャラリー)

久しぶりに名品ギャラリーを楽しんできました。 例年、年の初めには、その年の干支に関した特集展示が行なわれる京都国立博物館。 私自身たまに出掛けていたのですが、ここ数年は1~2月に京都に出掛けることが無かったので、とても久しぶりの鑑賞になりま…