立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年4月まとめ

早い方ですと、既にゴールデンウィークに突入している方もいらっしゃるでしょうか? 藤やつつじなどの鑑賞を楽しみに、京都に出かけられている方も多いかも知れませんね。 ちなみに私も楽しみにしている春期京都非公開文化財特別公開が、26(土)から始まって…

祝!京都検定公式テキスト新版発売

京都検定対策のお供である、京都・観光文化検定試験公式テキストブック。 このたび、新版補強がされた新しいものが発売されました。 前回の公式テキストの初版発売は2016年。 そろそろ新版が発売されても良い頃だと思っていたので、補強版の発売は嬉しいです…

京の冬の旅(2025)東本願寺

最後は東本願寺です。 実は東本願寺の特別公開には初めての参加だったので、参拝接待所にお邪魔するのも初でした。 平日午後にしては少し混み合っていましたが、拝観者の流れはスムーズなので特に不満なく、存分に楽しませていただきました。 特別公開された…

京の冬の旅(2025)六角堂

次は六角堂です。 六角堂の特別公開には初めて参加しました。 六角堂は普段から日本人観光客も多いせいか、特別公開も賑わっていました。 特別公開されたもの 本堂内陣 本尊前立 伝建礼門院徳子寄進如意輪観音像 毘沙門天立像、地蔵菩薩立像 いけばな資料館 …

京の冬の旅(2025)天龍寺

まずは天龍寺です。 年中観光客で賑わっている場所であるため普段はお邪魔することがほぼないのですが、今回の特別公開はどうしても参加したかったので大混雑覚悟で出掛けました。 やはり境内は混み合っていたのですが、一月ということもあって思っていたほ…

京の冬の旅(2025)まとめ

かなり遅くなってしまいましたが、今年の京の冬の旅の拝観記録をまとめていこうと思います。 第59回目にあたる2025年の開催期間は、1/10(金)〜3/18(火)。 今年は古都京都の文化財や、洛陽三十三所観音霊場に関する文化財が特別公開されました。 私が拝観出来…

花見発祥の地!嵯峨天皇が「花宴の節」を始めた神泉苑

4月も初旬を過ぎ、桜が散り始める季節になりました。 桜の名所に出掛けて楽しむ方も、通学・通勤のついでに近所に咲く桜で手近に楽しむ方も、楽しみ方は様々だと思います。 春が近付くにつれて待ち遠しくなり、その季節になると当たり前に見上げてしまう桜で…

大報恩寺には明徳の乱の戦没者供養のための建物がある?

引き続き、大報恩寺についての投稿です。 大報恩寺には足利将軍ゆかりの建物があります。 北野経王堂です。 五辻通から境内に入り、参道を進むと南門があります。 そちらをくぐると目の前に本堂が見えますが、手前左にあるのがこの北野経王堂。 大報恩寺の公…

おかめ招福信仰発祥の地!大報恩寺のおかめ塚

昨年「六観音菩薩像」が国宝指定された、千本釈迦堂こと大報恩寺。 しばらくは霊宝館にある、その「六観音菩薩像」が話題かと思われますが、大報恩寺の国宝は仏像だけではありません。 上の写真に写るこの本堂も、あの応仁の乱を生き抜いたという歴史ある国…

京都新聞2025年3月気になる記事まとめ

4月も1日から早速ですが、3月分の気になる記事(時事問題対策)をまとめてみました。 3/6 3/7 3/10 3/11 3/14 3/20 3/27 3/6 最古の天満宮がピンチです。 私も微力ながらお役に立てたらと思っていますが、アライグマによる被害もあるとは驚きです…。 3/7 気…