立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年7月まとめ

7月も今日で終わりです。 ということは、一か月間の祇園祭も本日迄ですね。 京都検定の勉強を始めるまでは、祇園祭とは山鉾巡行がある期間だけをいうのだと思っていました。 今月は暑さゆえに京都旅行を延期し続けてしまったのですが、なんとか月末に出掛け…

京都に行って来ました(2025年7月)

2ヶ月半ぶりに京都に行ってきました。 とても暑かったのですが、決して少なくはない数の観光客が普通に存在していることに驚かされます。 私は夏が苦手なので、今年も去年のように京の夏の旅は諦めようかと何度も思ったのですが、日程を長めに取ることにして…

清凉寺の西側には三名妓の一人、夕霧太夫の遺跡がある!

京都市卸売市場が位置するエリアには、京都六花街の一つである島原があります。 江戸時代には、公許の花街として発展しました。 現在では置屋である「輪違屋」のみが茶屋営業を行なっており、数名の太夫が所属していて、年に数回行われる伝統行事にも参加さ…

二条城夏季ライトアップ「妖怪たちの七夕」(2018)

夏の京都観光における楽しみの一つともいえるのが、夜間ライトアップ。 さまざまな場所で行なわれていますが、その一つがインバウンドにも人気のある二条城です。 京都のライトアップと言えばNAKEDとのコラボが多いですが、二条城とNAKEDが初めて夏にコラボ…

高台寺の百鬼夜行展(2018)

高台寺の毎夏恒例行事といえば、「百鬼夜行展」です。 何年も前から行なわれている印象はあったのですが、なんと今年で20年目だそう。 元々は、高台寺の開創400年に合わせて始まった企画なのだそうです。 今年も7月15日から会期が始まっていますが、私も過去…

菊水鉾の名の由来!菊水の井跡は武野紹鴎邸跡地にある!

前祭が終了し、後祭の宵々々山が始まっている京都市内ですが、前祭の鉾の一つでもある菊水鉾には、ゆかりの場所があります。 菊水の井跡です。 数年前の京都検定一級の問題にも出題がありました。 町内に古くから存在し、菊水鉾の名前の由縁にもなっている井…

令和7年春の特別公開 「京都御所 宮廷文化の紹介」

通年公開されている京都御所ですが、冬の終わりに初めて特別公開にお邪魔してきました。 前回内部見学したのはまだ申し込み制の頃、もう20年近く前だったので、ほぼ記憶がなかったこともあり、新鮮な気持ちでお邪魔してきました。 日程 見どころ 梅を画題に…

洛中最古社!医薬の神・少彦名命を祀る五條天神宮

京都検定的定番の名所に、先日ようやく出掛けて来ました。 五條天神宮です。 長岡京からの平安遷都の際に、桓武天皇に命ぜられた空海が、大和の国から天神を勧請したことがその始まりだそうです。 洛中では最古の社だともいわれています。 祭神には薬の神様…

京都新聞2025年6月気になる記事まとめ

6月分の気になる記事をまとめました。 6月1日 6月3日 6月4日 6月6日 6月9日 6月11日 6月14日 6月18日 6月20日 6月25日 6月1日 物集女城跡は昨年に引き続き、とても気になっています。 6月3日 どこも修理費が必要ですね…。 6月4日 気になる画家が多すぎます…

京都の女性ゆかりの地をご紹介!酒井順子氏の『女人京都』を読む

今回は読書感想文の回です。 \ご紹介する本はこちら!/ 女人京都 [ 酒井 順子 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 今回こちらの本を手に取るに至ったのは、SNSでとある本屋さんが今月のオススメ図書として紹介をされていたからです。 書籍としての発売自体は2…

藤原俊成の邸宅跡!北村季吟が宮司を務めた新玉津島神社

前回の記事に関連した内容です。 \前回の記事はこちら!/ 烏丸通を挟んで俊成社の西側のエリアには、新玉津島神社という名前の社があります。 現地の説明書きによると、この辺りも藤原俊成の邸宅跡にあたる場所だとか。 この神社は、後鳥羽天皇の勅により…

藤原定家の父!五条三位とも呼ばれた藤原俊成を祀る俊成社

インバウンド需要の影響もあって、最近は新しいホテルが続々とオープンしています。 逆に閉店してしまうホテルもあるのですが、その一つが烏丸通に面し、先月末でクローズされたホテル・京都・ベース 四条烏丸です。 そのホテルの同じ敷地内にあるのが、藤原…