発祥の地
今から2年ほど前、2023年は親鸞聖人生誕850年の年でした。 1262年に没した親鸞は、鳥辺野の北にある大谷に葬られます。 しかしながらあまりにも簡素な墓所だったため、末娘の覚信尼がそれを悲しく思い、新たに廟堂を建てたそうです。 それが現在の西本願寺・…
4月も初旬を過ぎ、桜が散り始める季節になりました。 桜の名所に出掛けて楽しむ方も、通学・通勤のついでに近所に咲く桜で手近に楽しむ方も、楽しみ方は様々だと思います。 春が近付くにつれて待ち遠しくなり、その季節になると当たり前に見上げてしまう桜で…
昨年「六観音菩薩像」が国宝指定された、千本釈迦堂こと大報恩寺。 しばらくは霊宝館にある、その「六観音菩薩像」が話題かと思われますが、大報恩寺の国宝は仏像だけではありません。 上の写真に写るこの本堂も、あの応仁の乱を生き抜いたという歴史ある国…
真如堂の名前で親しまれる真正極楽寺。 京都守護職の本陣だった金戒光明寺の北に位置するお寺です。 比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺で、うなずきの弥陀とも呼ばれる御本尊が有名です。 紅葉の名所としても名高い場所ですので、訪れたことがある方も多…
京都には何かしらの発祥の地がたくさんあります。 さすが1200年以上の間、都としてこの国の文化を創り上げてきただけあるといえるでしょう。 京都がなぜいちばんなのか (ちくま新書) [ 島田 裕巳 ]価格:880円(税込、送料無料) (2024/3/24時点) つま…
京都は小学校発祥の地です。 というのも京都では、法律として日本の学校制度が出来る3年も前に、すべての子供が通うことが出来る小学校が誕生していたからです。 その名も「番組小学校」。 全部で64校、日本で最初の学区制小学校でした。 旧校舎を利用し…